Windows Live Writerで複数ブログに投稿する
無料ブログ投稿ツールWindows Live Writerのメリットのひとつで、複数のブログや、いろいろな種類のブログに対して、同じソフトから投稿できるようになることです。 複数ブログの登録の仕方は次のようになります。 まず、ブログアカウントの追加! ここでワードプレスの場合は、WordPressにチェックを入れます。 FC2ブログなどの場合は、他のサービスにチェックを入れます。...
View ArticleWindows Live Writerでできること
Windows Live Writerは、無料のソフトであるのにも関わらず、かなりの高機能なブログ投稿ツールです。 まず、文章の書体は簡単に変えられます。文字の色やサイズなど、実際に投稿される状態を確認しながら編集できるのは、非常にうれしい機能なのではないでしょうか?...
View ArticlePS SecurePress + Windows Live Writer の活用法
今回は、Windows Live Writerを使った、ブログ投稿の活用方法をひとつ紹介したいと思います。 まず、WordPressをひとつ立ち上げ、PS SecurePressを使って、アクセス制限をかけます。つまり、自分だけアクセスできるブログをひとつ作っておきます。 この際に、検索エンジンのクローラーが来ないように設定しておきましょう。...
View Articleブログにインラインフレームを使う
ブログの一部をランダム表示などさせる方法として、インラインフレームを使うという方法もあります。 ここでは、インラインフレームを使うメリットを考えてみましょう。 ブログにiFrameを使うのは、どちらかといえば例外的パターンになりますが、上手く使えば有効になる場合もあります。 例えば、ブログのトップページから、あまりにも外部リンクが多くなってしまえば、SEO上も好ましくないといわれます。...
View Articleブログにインラインフレームを使うデメリットは?
一般的にブログにインラインフレームを使えば、SEO的には不利になる といわれています。その理由は、内部リンクが育たなくなるからです。 よって、通常はphpのincludeなどを使い、インラインフレームを使わないようにするのが一般的な手法にはなるでしょう。 しかし場合によっては、インラインフレームも有効活用することができます。...
View Articleインラインフレームでランダムページを表示させる
ブログにインラインフレームを使うメリットのひとつは、表示させるページにいろいろ工夫をしてもブログのソースに影響がないということですね。 表示させるページをランダム表示にしたり、HTMLでちょっと凝ったページ作成をしておくことなども可能です。 もちろん、ページの管理が楽になる点も見逃せませんね。 私は、もう何年も前から、インラインフレーム先でランダムページを表示させることは行ってきました。...
View Articleすごいアメブロテンプレートがなんと期間限定で無料!!
圧倒的なユーザー数が魅力のアメブロ! アメブロは、独自のコミュニティ機能があるため、初心者でもアクセスが集まりやすいというメリットがあります! アフィリエイトをするにあたっても、アクセスを集めるためにアメブロを上手く利用するのは有効な手段のひとつともいえるでしょう。 しかし、今まではビジネスチックなよいアメブロテンプレートがなかなかなかったのが事実。...
View ArticleWordPressでモブログを始めよう!
モブログとは、ブログの記事をメールで投稿する仕組みのことですね。 FC2ブログなどの無料ブログサービスは、管理画面の設定で、簡単にモブログが始められますが、ワードプレスの場合は、簡単にできるとは言えません。 そこで、モブログ設定についてまとめてみようと思います。 まず、モブログには下記の2パターンがあります。 1.指定した携帯メールアドレスから、特定のメールアドレスに送る場合...
View ArticleWordPress3.xでモブログの設定
それでは、具体的なモブログの設定を解説します。 1.ダッシュボードの設定⇒投稿設定にて メールでの投稿 このモブログ専用に取得したメールアドレスの情報を入れます。 ・メールサーバー ・ログイン名 ・・・ 取得したメールアドレス ・パスワード ・・・ メールアドレスのパス ・カテゴリー ・・・ モブログで投稿した場合のカテゴリを選べます。 2.続いて、プラグインをインストールします。 プラグインを...
View ArticleWordPressでモブログ 上手くいかない場合のチェックポイント
ワードプレスでモブログを行う場合、上手くいかない場合も多いと思います。 ほとんどの理由が設定ミスですが、上手くいかなかった場合は、下記のチェックポイントを試してみるといいでしょう。 1.送信元メールアドレスでユーザーを登録してあるか これは結構よくあるミスだと思います。 携帯から投稿する場合は、携帯電話のメールアドレス。 PCのメールアドレスで投稿することももちろん可能です。...
View Article